本文へスキップ
早期基礎力の定着で未来の人材育成に貢献します

はるカレッジからのお知らせSERVICE&PRODUCTS

歴史の教科書の中に私たちの生活があります

ウクライナ侵攻

ロシアがウクライナに侵攻して早2週間以上が経過しようとしています。

侵攻された当初は2日かで首都が制圧されるだろうとも言われていましたが、ウクライナ軍の必死の抵抗に苦戦しているロシア軍は西欧諸国からの様々な経済制裁が出されたことに対してさらに緊迫した状況となってしまいました。

ウクライナ情勢は毎日のように報道されていて、日を追うごとに戦いが激化していることと犠牲者が増えていることを知りますが、それはただテレビやネットで見る状況にすぎず、戦争というものに対してリアルに感じ取れていないというものが実際のところではないかなと思っています。

なぜなら私たちの生活にそれほど大きな影響が起こっていないからです。

もちろん、ロシアのウクライナ侵攻によってあらゆるものの物価が上がるという影響は受けていますが、周りに戦争による犠牲者がいるとか住む家がなくなる、避難するために田舎に行く、国外逃亡するというようなことはありません。

日常生活が追い込まれて初めてその辛さ・しんどさを感じ取ることができるのだと思いますが、あくまでテレビやネットで伝わる情報は遠くの世界で起こっているような感覚でしか感じ取れないと思います。

ただ、この先どうなっていくかについては真剣に考えていかなければならないことではないかと思っています。

かつて第二次世界大戦が起こったときもヨーロッパでの戦争がどんどん拡大していって、しまいには日本はアメリカとも戦うことにつながってしまいました。

歴史の教科書では国際情勢の移り変わりを教えてくれていて、その悲劇を起こさないようにしていくための教訓として学んでいるわけです。

1939年の時点で日本はアメリカを仮想敵国として備えをしていましたが、ドイツがポーランドに侵攻した時点では2年後に真珠湾攻撃を仕掛けることなど想定していなかったと思います。

どこでどのように世界が変わっていくかを見極めていかないと、第二次世界大戦のときのような悲劇が繰り返される恐れさえあるわけです。

私たちは政治家ではありませんので、各国との付き合い方などに対して気にする必要はないかもしれませんが、政治に関心を持つことといつ何が起こるか分からない緊急時に突入しているという点から、食糧確保などの備えを少しずつ考えていくほうが良いかもしれません。

何も起こらなければそれでよかったと終わることができますが、備えがない状態で万が一日本も戦争状態に陥ると、今日一日を過ごすということができなくなる可能性が出てきます。

戦争というものが起こって初めて自分の身は自分で守らなければならないという意識が芽生えるのもなんだか皮肉ではありますが、本来歴史の勉強というのはその時のためにあると思って学習すべきものだと思います。

ではでは。

バナースペース

はるカレッジ

〒605-0971
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町4-15

TEL 090-1158-0044